こんにちは。 KUROTONです。
今回は温泉について紹介をします。
温泉には美容効果があり、KUROTONも週末の仕事終わりによく通っています。
温泉上がりはスッキリしますし、癒されますね!
では早速、紹介をしていきます。
ぜひ最後までご覧ください。
- お肌の乾燥・シワが気になる人
- お肌のくすみを改善したい人
- 美白のお肌を目指したい人
温泉の美容効果
温泉には主に3つの美容効果があります。
保湿効果
温泉にはミネラルが豊富に含まれています。
特に硫酸塩泉や炭酸水素塩泉のナトリウムなど塩化物を含む温泉は、入ることで塩分が肌表面に吸着して水分の蒸発を防いでくれる為、高い保湿効果があります。
血行促進効果
温泉には身体の隅々から温めてくれる効果があります。
そのため、血行が良くなり、全身に血液と栄養が行き渡ることでお肌も健康的に保ってくれます。
冬の時期などは血行が滞ることによる代謝低下で乾燥やシワなどを引き起こすことが多いため、乾燥やシワが気になる方はおすすめです。
デトックス効果
血行が促進されて代謝が促されることでお肌に溜まった老廃物を排出するデトックス効果もあります。
特に炭酸水素塩泉や硫黄泉などには古い角質や皮脂の汚れ等を取り除く効果があり、肌の美白にも効果的も期待できます。
温泉の種類と特徴

温泉といえば、期待したくなるのはお肌への美容効果ですね!
温泉は保湿、クレンジング、美白などの様々な美容効果が期待できます。
泉質によって美容効果が異なってきます。
目的に合わせた泉質を、温泉選びの参考にしてみてください。
泉質にもいくつか種類があるので、紹介をしていきます。
塩化物泉
塩化物泉は海水の成分によく似ており、舐めると塩辛いのが特徴です。
入浴すると、塩化物泉の塩分が肌に付着して汗の蒸発を防ぎます。
その為、肌が冷めにくく体を芯から温めてくれるので冷え性の方におすすめです。
また、肌表面が塩のベールで包まれるので入浴後はお肌しっとりの保湿効果が期待できます。
二酸化炭素泉
二酸化炭素泉は、炭酸ガスがお湯に溶け込んでいます。
湯温が高くなると炭酸が気化して効果が薄れる為、ぬる湯になっているのが一般的です。
皮膚から吸収された炭酸ガスは、血管を拡張して、血行を良くします。
炭酸ガスの血行を促すはたらきで、皮膚の血流は通常時の3倍以上になるといわれているそうです。
リンパの流れも良くなり、むくみの解消や老廃物の排出の効果もあります。
炭酸水素塩泉
炭酸水素塩泉は、鎮静作用があり、リラックス効果に期待できます。
また、古い角質を柔らかくして皮脂の汚れを落としやすくする効果もあります。
なめらかでスベスベな肌を実感できるのがこの泉質の特徴です。
硫酸塩泉
硫酸塩泉は、含有成分により3つのタイプがあります。
ナトリウム硫酸塩泉
お肌に水分を補ってくれる化粧水のようなはたらきがあります。
肌を潤わせることで、コラーゲン生成のサポートによってアンチエイジングの効果があります。
カルシウム硫酸塩泉
かゆみを抑える鎮静効果があり、乾燥肌の方でも安心です。
また、お肌に弾力を与える効果があります。
マグネシウム硫酸塩泉
無色透明で、独特の苦い味があるのが特徴です。
美肌をサポートします。
硫黄泉
硫黄泉はメラニン分解を促すため、シミ予防・シミ抜きの効果が期待できます。
硫黄泉は2つのタイプがあります。
単純硫黄型
殺菌作用があり、美しいエメラルドグリーンになりやすい泉質です。
硫化水素型
温泉特有のゆで卵のような匂いが特徴です。
乳白色になりやすい温泉です。
硫化水素ガスによる血行促進と代謝が促進による便秘解消、デトックス効果があります。
酸性泉
不要な角質を落としてくれる作用があり、美白効果が期待できます。
酸性度が高く刺激が強い為、お肌の弱い人は注意が必要です。
美肌効果のある温泉の入り方
美容に最適な温泉の入り方をご紹介します。
入浴前にかけ湯を行い、体をお湯に慣らす
半身浴で体を慣らす
全身浴で体を浮かせるようにして浮力を感じ、手足を動かす
水分補給とスキンケアを行う
- 入浴前も水分補給を忘れずに行う
- 体調が悪いときは入浴を控える
- 1日に何度も入浴をすると体に負担がかかるため、入浴は1日に3回までにする
まとめ
以上、温泉の紹介でした。
温泉はお肌に良いだけでなく疲労回復効果とリラックス効果もある為、おすすめです。
仕事終わりや運動後に行くと効果が実感しやすいと思います。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
↓クリックするとMENUの”★”にお気に入りしたページが表示されます。